以前のエントリで Vista で手持ちの音楽制作系アプリの多くが動かないと書いたが、Line6 (TonePort) についてはドライバ・アプリとも対応されていたので訂正する。これから試してみる。
→うまく動作した!
2007年3月31日土曜日
BLOG/フィード/RSSリーダ nDigiReader 0.42 リリース
- 多くの ATOM フィードの本文リンクが読めなかったので修正した。重大なバグ。
- [全てのフィードを→]メニューを削除した。フィード管理ツールで代替可能なため。
- 既読を表示しない設定において、一瞬だけ既読記事がリストに現れることがあり見苦しかったので修正した。
- その他細かい修正
2007年3月30日金曜日
BLOG/フィード/RSSリーダ nDigiReader 0.41 リリース
- 「フィード管理ツール」を追加した。フィードをリスト表示し編集可能。複数フィードの一括削除やタイトル名変更に便利。
- クロールの高速化
- デフォルトで提供するフィードリスト default_OPML.xml を更新した。移転済みのものや重複しているものや更新が非常に少ないものを削除した。
- その他細かい修正
2007年3月29日木曜日
Vista 到着
製品版の Windows Vista Ultimate がようやく届いた。32bit 版をインストールしたのでこれから使ってみるが、半年くらい RC を使ってきたのでとても楽しみだ。
とりあえず気づいたこと:
のだが。
しかし、映像系のハードの移行が遅れている・またはできない理由はなんとなくわかるが、エプソンのプリンタが対応していない理由がわからない。準備期間はたっぷりあったはずだ。リリース直前で発覚した問題でもあるのだろうか。

とりあえず気づいたこと:
- 標準アプリのアイコンがダサくなっている。緑青+オレンジという色使いで統一されているようだ。
- システム標準のサウンドが一新された。とても良い音だと思う。
- 手持ちの音楽系アプリはほとんど Vista 未サポートのようだ。インストールはできるのかもしれないが。Line6、Steinberg 等。ローランドの製品は x64 を含め対応ドライバが多く出ているようだ。
- 手持ちのプリンタ(エプソン PM-950C)の Vista サポートは2007年5月の予定。
- 手持ちのビデオキャプチャボード(NEC SmartVision)は動作しない。
- 手持
?!のビデオ編集ソフトは Vista をサポートしない(超編2)。インストールはしていない。 - Visual Studio 2005 は SP1 + パッチでうまく動作した(おそろしくアップデートに時間がかかった)。
- Web カメラ(LifeCam VX-6000) はきちんと動いている。Skype も。(追記07.04.01:Skypeとカメラどちらが悪いかわからないが、ビデオ通話中のCPU負荷が100%近くなった。不安定な気もする)
- シャットダウン時にサイドバーガジェットがエラーを出さなくなった。
- スリープが問題なく動作するようになった。
- そのほかよく使うソフトは問題なく動作した。
のだが。
しかし、映像系のハードの移行が遅れている・またはできない理由はなんとなくわかるが、エプソンのプリンタが対応していない理由がわからない。準備期間はたっぷりあったはずだ。リリース直前で発覚した問題でもあるのだろうか。

BLOG/フィード/RSSリーダ nDigiReader 0.40 リリース
- クロール中の CPU 負荷が次の条件で非常に高くなるので修正した
- 大量のフィードを登録していて、なおかつ新着記事が少ない場合のクロール
- そのほかクロール中の CPU 負荷を大幅に軽量化した
- 記事リストの縦スクロールバーの挙動がかなりおかしかったので修正した
- フィードツールバーの「同ボタン」にサブメニューを追加し、フィード毎の記事抽出をできるようにした。
- フィードのソートは、その中に含まれる最新の記事の更新時刻でおこなわれる。
- メニューに「nDigiReader について...」コマンドを追加した。バージョンの確認が可能。
- その他細かい修正
2007年3月27日火曜日
BLOG/フィード/RSSリーダ nDigiReader 0.31 リリース
- favicon を取得・表示するようにした。これによりインストール後初回のクロールが重くなる。
- フィードバーのフィードをボタン化し、クリックするとサイトトップに移動するようにした。またサブメニューからフィードの削除をできるようにした。
- その他細かい修正
自作フリーソフトのソースコード行数
自作フリーソフトのソースコードの行数(コメント、空行を含む。使用したライブラリのコードは含まない)を数えてみた。
.NET / C#
MFC / C++
PC9801 / C
思ったより短い。1万行を超えるとかなり作った感がある。
.NET / C#
DXPresentation 22559行
nDigiReader 6052行
FXPresentation 5019行
Picmv.NET 3843行
FXLauncher 3704行
Genkhord 1495行
nDigiReader 6052行
FXPresentation 5019行
Picmv.NET 3843行
FXLauncher 3704行
Genkhord 1495行
MFC / C++
Picgl 71747行
Picea 55445行
Picmv 25266行
TMPresentation 7073行
SunCal 951行
Picea 55445行
Picmv 25266行
TMPresentation 7073行
SunCal 951行
PC9801 / C
nplay55 39386行
思ったより短い。1万行を超えるとかなり作った感がある。
BLOG/フィード/RSSリーダ nDigiReader 0.30 リリース
- [重要]フルウィンドウ時の記事チップの表示において、悪意のある RSS フィードへの対策をおこなった。疑わしい場合にサマリーに「ERR#1」などと表示される。
- フルウィンドウ時の記事チップの表示において、全文を表示していないことが多々あったので修正した。
- クロールの負荷を少し軽くした。
- その他細かい修正多数
2007年3月25日日曜日
BLOG/フィード/RSSリーダ nDigiReader 0.23 リリース
- クロール中にフィード取得に失敗した際のエラーメッセージを記録し表示できるようにした。[クロール]-[エラーログを見る...]で機能する。
- その他細かい修正多数
2007年3月24日土曜日
BLOG/フィードリーダ nDigiReader 0.22 リリース
- フルウィンドウ時の記事チップの出現を遅延させるようにした
- フルウィンドウ時の記事チップのちらつきを抑えるようにした
- クリックできなさそうでクリック可能な UI 部品がいくつかあったので、マウスオーバー時にハンドカーソルにするようにした
- キーボードショートカットをいくつか追加した。Alt+F でフィード追加、Alt+Del でフィード削除。
- デフォルトで提供するフィードリスト default_OPML.xml を更新した
- その他細かい修正多数
2007年3月23日金曜日
BLOG/フィードリーダ nDigiReader 0.21 リリース
- ブックマークボタンを追加した。ソーシャルブックマークサービスに対応する
- オプションより有効・無効・3つのボタンのブックマークレットを設定する
- デフォルトでは無効かつ「はてなブックマーク」の設定になっている。[B!]がブックマーク追加、[myB]がブックマーク一覧、[users]がエントリ一覧。
ソーシャルブックマークサービスへの対応。3つのブックマークレットをツールバーに配置することができる。はてなブックマークでしか動作を確認していない。
Web API を使って被ブックマーク数などを取得したいが、そのような機能はプラグインにしないといつか後悔することになる。はてなの API を使うのは簡単だと思うが、プラグインを実装するとなると超面倒くさい。
BLOG/フィードリーダ nDigiReader 0.20 リリース
- フルウィンドウ記事の表示時にフォーカスがおかしくなっていて、とても使いにくかったので修正した
- フルウィンドウ記事の半透明化を廃止した(重いことと、チップを読むにあたり邪魔になるケースが散見されたことより)
- 記事リストへの右クリック判定がボタンダウン時に行なわれていたので、ボタンアップ時に修正した
- クロール中は記事リストの背景色を少し赤くするようにした
- ツールバーのアドレスボックス右隣の移動ボタンにサブメニューを追加し、現在のアドレスを既定のブラウザで開ける
- ようにした
- ツールバーのアドレスボックスの背景色を状況に応じて変化させるようにした
- その他細かい修正
2007年3月22日木曜日
BLOG/フィードリーダ nDigiReader 0.15 リリース
- オプションウィンドウから記事チップの表示方法を指定できるようにした
- 表示しない、ツールチップ、フルウィンドウから選択可能
- 全文が提供されているフィードでは、記事をマウスオーバーすることにより全文を表示できるようにした
- オプションから、記事チップとしてフルウィンドウを選択することにより可能
- 記事リストへの右クリックで既読/未読をトグル切り替えするようにした
- デフォルトで提供するフィードリスト default_OPML.xml を更新した
全文提供されているフィードが増えているので、有効に活用できるようにしてみた。追加した「フルウィンドウ」では半透明表示を使っているので、VGA によってはかなり動作が重くなる。そのとき
?aプションから機能を切ったほうがよい。
2007年3月21日水曜日
BLOG/フィードリーダ nDigiReader 0.14 リリース
- ツールバーにフィード追加ボタンを追加した。閲覧中のページがフィードを持っていてかつ未登録の場合に有効化される。
- これによりフィードの追加が簡単になった。
- フィードアイコンはフィード追加だけに使用するようにし、クロールには別のアイコンを用意することにした。
- Web 側のステータスバーにプログレスバーを追加した
- nDigiReader_OPML.xml をアーカイブから外し、default_OPML.xml と名前を変えた。default_OPML.xml は nDigiReader_OPML.xml が存在しないときに限りコピーされる。
- メニューに「全てのフィードをデフォルトに戻す...」を追加した
- その他細かい修正
2007年3月19日月曜日
BLOG/フィードリーダ nDigiReader 0.13 リリース
- 日付の無い記事は従来無視していたがクロール時の時刻を日付として記事リストに追加するようにした
- 「はてなブックマーク最近の人気エントリー」を読むため
- そのほか読めないフィードの対策
- そのうち nDigiReader_OPML.xml を ZIP 展開時に上書きするのをやめる
2007年3月17日土曜日
BLOG/フィードリーダ nDigiReader 0. 12 リリース
- Enter キーを押したときのフォーカスがおかしく、不快だったので修正した
[nDigiReader 開発メモ]
- 最初に頭に描いた形になったにはなったが、実際に使ってみると使いにくい。以下は自分の感想。
- 未読記事が多いと読む気を無くす
- 読みたい記事がどこにあるかわからない
- ユーザの記事の読み進め方をもう少し研究しないといけない
- 同じサイトのフィードの記事同士の結びつきを強く感じられるような UI を考えないと使いにくい
[プレゼン][高橋メソッド] DXPresentation 1.06 リリース
- スライド追加」コマンドにおいて Enter キーを押したときのフォーカスがおかしかったので修正した
- Web 表示機能において、Web ツールバーのアドレス入力ボックスへ Enter キーを入力したときの入力フォーカスがおかしかったので修正した
- その他細かい修正
2007年3月16日金曜日
2007年3月15日木曜日
BLOG/フィードリーダ nDigiReader 0.10 リリース
- 記事リストチップを遅延表示するようにした
- タイトルバーに未読数を表示しないようにした(元に戻した)
- クラッシュすることがあり調べていたが、原因は古いFLASHプラグインを使っていたからだった
- そのほか細かい修正多数
VJ機材をプレゼンにうまく応用できないだろうか
いつもは楽器屋のVJコーナーは素通りしていたのだが、プレゼンの絵を分配したくなりそうなのでじっくり見てきた。
その結果非常に興味深い機器があり面白かったが、ビデオミキサーに限れば、自分の思っていたものよりも多くは、でかくて重くてSDでアナログ入出力で高価であった。よってちょっとこれは違うかなと思った。
ビデオのミックスやスイッチングをコンパクトな機材できれいにできれば、プレゼンの世界でも凄いことができるはずだ。PC周辺機器にも分配器はあるが面白い絵が作れるわけでもなくつまらない。放送機材を使えば機能的には申し分ないのだろうが高価すぎる。プレゼンにPC1台とプロジェクター以外の機器を複数用意するのが何か間違っているのかもしれない。しかしPC1台だけでリアルタイムに完結させるのが難しい絵もあ
?。
何はともあれVJの世界もかなり面白いということがわかった。
その結果非常に興味深い機器があり面白かったが、ビデオミキサーに限れば、自分の思っていたものよりも多くは、でかくて重くてSDでアナログ入出力で高価であった。よってちょっとこれは違うかなと思った。
ビデオのミックスやスイッチングをコンパクトな機材できれいにできれば、プレゼンの世界でも凄いことができるはずだ。PC周辺機器にも分配器はあるが面白い絵が作れるわけでもなくつまらない。放送機材を使えば機能的には申し分ないのだろうが高価すぎる。プレゼンにPC1台とプロジェクター以外の機器を複数用意するのが何か間違っているのかもしれない。しかしPC1台だけでリアルタイムに完結させるのが難しい絵もあ
?。
何はともあれVJの世界もかなり面白いということがわかった。
BLOG/フィードリーダ nDigiReader 0.09 リリース
- 記事リストチップの挙動をいろいろ変更した
- クロール中はタイトルバーに未読数を表示するようにした
- そのほか細かい修正多数
[追記 2007.3.15 12:00]
このバージョンはクロール中にプログラムがクラッシュする。原因の想像はついたが今すぐ修正できない。今日の夕方から夜のうちに修正できると思う。したがってダウンロードし
ないでほしい。ver.0.08は問題ないのでダウングレードが可能ならそうした方がよい。
[追記 2007.3.15 14:47]
特定のWebページでIE6がクラッシュするのが原因と判明した。よって、ver.0.09での問題ではなかった。ver.0.08でもそのページを表示させようとするとクラッシュする。また素のIE6もそのページを表示しようとするとクラッシュする。したがって nDigiReader が原因ではない。IE6が原因である。
なぜ
??のページでクラッシュするのかという問題は別途よく見てみる。一応一安心。
[追記 2007.3.15 15:00]
問題のページでは、Adobe FlashPlayer で落ちていた。最新版にしたら直った。
2007年3月13日火曜日
BLOG/フィードリーダ nDigiReader 0.08 リリース
- 最後のクロールで追加された記事を青く表示するように仕様変更した(従来は60秒以内のクロールで追加された記事を赤く表示していた)
- 記事リストのテキストの出現時と消滅時にエフェクトを適用できるようにした。オプションよりオン・オフできる。
- そのほか細かい修正
2007年3月12日月曜日
BLOG/フィードリーダ nDigiReader 0.06 リリース
- データベースの変更をした。これまでのデータベースのアップデートは行なわれないので未読情報が失われる。新しいデータベースのファイル名は nDigiReader006.dat になる。
- 60秒以内のクロールで追加された記事を赤く表示するようにしてみた
- そのほか細かい修正
データベースはフィールドを追加しただけだが、古いデータベースは使わない。フィールド構成が安定するまでは、このように移行していく。
BLOG/フィードリーダ nDigiReader 0.05 リリース
- 「フィードを追加する」コマンドを追加した。ツールメニュー。
- 「現在のフィードを削除する」コマンドを追加した。閲覧中のフィードを購読停止し、過去の記事を削除する。ツールメニュー。
- 「全てのフィードを削除する」コマンドを追加した。フィードリストを空にする。ツールメニュー。
- engadget のフィード受信に失敗していたので修正した
- そのほか細かい修正
2007年3月9日金曜日
BLOG/フィードリーダ nDigiReader 0.04 リリース
- [同]ボタンを追加した。同じフィードの記事群を抽出する。
- 未読数カウンタを多少なめらかに動作させるようにした。
- 記事ヘッダを状況に応じて非表示にするようにした。
- 古い記事を削除するタイミングは、アプリケーション終了時とオプション変更時のみだったが、アプリケーション開始時と自動クロール開始時にも削除するようにした。
- 戻る・進むボタンの有効化・無効化をおこなうようにした
- そのほか細かい修正
今回よりダウンロードリンクをメインサイトに戻した。
2007年3月8日木曜日
BLOG/フィードリーダ nDigiReader 0.03 リリース
DOWNLOAD: nDigiReader003.zip
WindowsXP/2000 + .NET Framework2.0 / WindowsVista
[追記 2007.3.9. 2:30] 細かい修正を多数おこない、上書き更新。
- クロール動作を高速化
- オプションウィンドウを追加した。[ツール]-[オプション]メニューからアクセスできる。
- 古い記事を、削除し読み込まないようにした。デフォルトでは 7 日以前を古い記事とみなす。古いとみなす期間はオプションから1日~10000日の範囲で調整できる。
- yle="color: rgb(204, 0, 0);">定期的にクロールするようにした。クロール間隔はデフォルト 59 分で、オプションウィンドウから設定できる。
- [OPML ファイルの再読み込み]コマンドを追加した。nDigiReader_OPML.xml を再読み込みする。
- [全ての記事を削除]コマンドを追加した
- エントリの文字列検索をインクリメンタル検索に変更した
- [記事を読み進める]メニューの幅を最大限に広くするようにした
- フィードペインでマウスホイール操作したときにチップの内容が変化していなかったので修正した
- ウィンドウが最大化している状態で終了した場合は次の起動でも最大化するようにした
- 「スタパブログ」のフィー
?が取得できていなかったので修正した。 - そのほか細かい修正多数
[追記 2007.3.9. 2:30] 細かい修正を多数おこない、上書き更新。
2007年3月7日水曜日
BLOG/フィードリーダ nDigiReader 0.02 リリース
DOWNLOAD: nDigiReader002.zip
WindowsXP/2000 + .NET Framework2.0
WindowsVista
WindowsXP/2000 + .NET Framework2.0
WindowsVista
- Web の読み込み開始から完了までの間、タイトル文字を大きく表示するようにした
- フィードリストへのマウスオーバで概略チップを出現させるようにした
- [記事を読み進めるコマンド]を追加し、様々な UI からアクセスできるようにした
- [ツール]メニュー
- Web ツールバー
- ウィンドウ左の記事ペインの上にマウスカーソルを置いてある間、スペースキーと Enter キー
- Web 下のステータスバー
- Alt+A キー
- [記事を読み進めるコマンド]は[既読]スイッチをオフにしていたが、これを廃止した
- クロールしていないときはクロールのプ
?-グレスバーを出現させないようにした(Vista のプログレスバーは常にアニメーションしていて気になるので) - GIGAZINE のフィードの取得ができなかったので修正した(date の取得に失敗していた)
- サンプルの OPML ファイルから、記事の日時が記述されていないものを取り除いた
- そのほか細かい修正多数
2007年3月6日火曜日
BLOG/フィードリーダ nDigiReader 0.01 リリース
nDigiReader 0.01 をリリースした。ガジェットと名前が似ていてややこしいが、デジタルLED風表示をおこなう共通点があるのでこうした。そのうち名前を変えるかもしれない。
nDigiReader はいわゆる「RSS リーダー」で、RSS1、RSS2、ATOM といったフィードを読み込み、ブラウズするツール。このご時勢にローカルアプリである。
DOWNLOAD: nDigiReader001.zip
WindowsXP/2000 + .NET Framework2.0
WindowsVista
作成した動機は、Web アプリのブログリーダのクロールするタイミングがわからないのでいらいらすることが多かったのと、SQLite がどれだけ使えるか試してみたかったことである。SQLite は文句の
つけようがなく良くできていると思った。実際には生の SQLite ではなく"System.Data.SQLite" (written by Robert Simpson)を使用している。XML のパースには .NET のライブラリを使ったが、かなり重い。この程度のことには大げさすぎるかもしれないので、別のものを使うか用意するかもしれない。
[追記 2007.3.7 1:16]
流し読みするのがあまりにもやりにくかったので、Alt+A で次の記事を次々に読めるようにした。それから、Flash の再生がおかしかったので修正した。上書更新。
スクリーンショット:

ReadMe.txt より抜粋:
●nDigiReader とは
・ローカルで動作するブログ/フィードリーダです。
・ATOM/RSS1/RSS2 に対応しています。
・エントリはサイトごとではなく、エントリごとに分解されます。
・未読数がデジタル LED 風に表示されます。
・なるべく読むのに手間がかからないリーダを目指す予定です
●使い方
・nDigiReader.exe を起動します。作者がサンプルとして用意した nDigiReader_OPML.xml に書かれたサイトをクロールしますので、ご注意ください。
・必要があれば、nDigiReader_OPML.xml をテキストエディタで編集してください。
・起動して少し待つと、nDigiReader.exe ファイルと同じディレクトリの nDigiReader_OPML.xml に記述されたフィードへクロールします。
・クロール中は画面左下の「クロール」というボタンの文字が赤く
!¨示されます
・クロールボタンを押すと、いつでもクロールの中止・再開が可能です
・クロールが終了するとクロールボタンのテキストが黒くなります
・クロールは起動時に自動的におこなわれます。その後はクロールボタンを押すまでおこなわれません
・クロール中もエントリの閲覧が可能です
・エントリのキーワード検索が可能です
・既読エントリを読むには「既読」ボタンをチェックします
・全ての記事を既読・未読に設定することが可能です。ツールメニューを使用します。
●制限・注意事項
・サマリーを表示することができません
・現在キーボードショートカットが不十分です
・現在、OPML をインポート、エクスポートすることはできません
・現在、フィードリストを編集する機能はありません
・現在
?ソーシャルブックマークサービスと連携する機能はありません
・データベースのテーブル仕様は必ず変更されます。このとき未読情報が失われるかもしれません
・GET メソッドによるフィード取得には対応していません
・クロール中はプログラムの動作が重くなります
・クロールのキャンセルには時間がかかることがあります
・クロール中に終了するときは、いくらか待たされることがあります
nDigiReader はいわゆる「RSS リーダー」で、RSS1、RSS2、ATOM といったフィードを読み込み、ブラウズするツール。このご時勢にローカルアプリである。
DOWNLOAD: nDigiReader001.zip
WindowsXP/2000 + .NET Framework2.0
WindowsVista
作成した動機は、Web アプリのブログリーダのクロールするタイミングがわからないのでいらいらすることが多かったのと、SQLite がどれだけ使えるか試してみたかったことである。SQLite は文句の
つけようがなく良くできていると思った。実際には生の SQLite ではなく"System.Data.SQLite" (written by Robert Simpson)を使用している。XML のパースには .NET のライブラリを使ったが、かなり重い。この程度のことには大げさすぎるかもしれないので、別のものを使うか用意するかもしれない。
[追記 2007.3.7 1:16]
流し読みするのがあまりにもやりにくかったので、Alt+A で次の記事を次々に読めるようにした。それから、Flash の再生がおかしかったので修正した。上書更新。
スクリーンショット:

ReadMe.txt より抜粋:
●nDigiReader とは
・ローカルで動作するブログ/フィードリーダです。
・ATOM/RSS1/RSS2 に対応しています。
・エントリはサイトごとではなく、エントリごとに分解されます。
・未読数がデジタル LED 風に表示されます。
・なるべく読むのに手間がかからないリーダを目指す予定です
●使い方
・nDigiReader.exe を起動します。作者がサンプルとして用意した nDigiReader_OPML.xml に書かれたサイトをクロールしますので、ご注意ください。
・必要があれば、nDigiReader_OPML.xml をテキストエディタで編集してください。
・起動して少し待つと、nDigiReader.exe ファイルと同じディレクトリの nDigiReader_OPML.xml に記述されたフィードへクロールします。
・クロール中は画面左下の「クロール」というボタンの文字が赤く
!¨示されます
・クロールボタンを押すと、いつでもクロールの中止・再開が可能です
・クロールが終了するとクロールボタンのテキストが黒くなります
・クロールは起動時に自動的におこなわれます。その後はクロールボタンを押すまでおこなわれません
・クロール中もエントリの閲覧が可能です
・エントリのキーワード検索が可能です
・既読エントリを読むには「既読」ボタンをチェックします
・全ての記事を既読・未読に設定することが可能です。ツールメニューを使用します。
●制限・注意事項
・サマリーを表示することができません
・現在キーボードショートカットが不十分です
・現在、OPML をインポート、エクスポートすることはできません
・現在、フィードリストを編集する機能はありません
・現在
?ソーシャルブックマークサービスと連携する機能はありません
・データベースのテーブル仕様は必ず変更されます。このとき未読情報が失われるかもしれません
・GET メソッドによるフィード取得には対応していません
・クロール中はプログラムの動作が重くなります
・クロールのキャンセルには時間がかかることがあります
・クロール中に終了するときは、いくらか待たされることがあります
2007年3月1日木曜日
RSSリーダー/ブログリーダーについて
RSSリーダーをいろいろと試用している。
これまで使ってみた感じでは、Livedoor Reader が最もよくできているように思える。快適に使えている。それ以外のリーダー、特に古典的な3ペイン型のリーダーは、ブログを斜め読みするには視線移動が多すぎて疲れやすい。また、持ちうる状態が多くなりがちでユーザが混乱しやすい。
それから、Web アプリのリーダーとPC にインストールするタイプのリーダーがあるが、しばらくの間は一長一短でどちらが良いとは言えないが将来的には Web アプリで全く不満を感じることはなくなると思う。
ところで、ビジュアル的にもっと面白いことはできないだろうか。ブログスフィアを時々俯瞰できるような。
たとえばフィードには時刻という物凄く客観的な情報が付加されている。被ブックマーク数も遠くから眺
めるときに有用な情報だ。こういったものをもう少し統一的に視覚化し、なおかつ少ない視線移動と納得できる程度のクリック数または打鍵数で読み進められたら良いと思った。時間があれば実験してみたいものだ。
リーダーではないが So-net の Blog Keyword Visualizer というものがある。これはキーワードのリレーションを視覚化していて眺めているだけでも面白く興味深い。このような素晴らしいアイディアをユーザが本当に望んでいる実用的な用途に適用できないだろうか。
これまで使ってみた感じでは、Livedoor Reader が最もよくできているように思える。快適に使えている。それ以外のリーダー、特に古典的な3ペイン型のリーダーは、ブログを斜め読みするには視線移動が多すぎて疲れやすい。また、持ちうる状態が多くなりがちでユーザが混乱しやすい。
それから、Web アプリのリーダーとPC にインストールするタイプのリーダーがあるが、しばらくの間は一長一短でどちらが良いとは言えないが将来的には Web アプリで全く不満を感じることはなくなると思う。
ところで、ビジュアル的にもっと面白いことはできないだろうか。ブログスフィアを時々俯瞰できるような。
たとえばフィードには時刻という物凄く客観的な情報が付加されている。被ブックマーク数も遠くから眺
めるときに有用な情報だ。こういったものをもう少し統一的に視覚化し、なおかつ少ない視線移動と納得できる程度のクリック数または打鍵数で読み進められたら良いと思った。時間があれば実験してみたいものだ。
リーダーではないが So-net の Blog Keyword Visualizer というものがある。これはキーワードのリレーションを視覚化していて眺めているだけでも面白く興味深い。このような素晴らしいアイディアをユーザが本当に望んでいる実用的な用途に適用できないだろうか。
登録:
投稿 (Atom)